野々口 昭 補綴物へのトレーサビリティ導入を実現する患者への情報公開を前提とした歯科技工録の提案
歯科技工 第41巻4号(2013年4月号) Opinion & Suggestion 補綴物へのトレーサビリティ導入を実現する患者への情報公開を前提とした歯科技工録の提案 −患者,歯科医師,歯科技工士の三者間での信頼関係の構築を目指して 野々口 昭
View Article杉岡範明 書評・歯科医師会からの提言「食べる-生きる力を支える」?生活の医療
日本歯技2013年4月号 書評・歯科医師会からの提言「食べる-生きる力を支える」?生活の医療 評者 杉岡範明
View Article『日本歯技』2013年4月号 巻頭言 地域組織の新公益法人制度改革対応が成果を表す年に
日本歯科技工士会 広報誌 『日本歯技』 2013年4月号 巻頭言 地域組織の新公益法人制度改革対応が成果を表す年に 1896(明治29)年に成立した旧民法に起源を持つ公益法人制度は、2006年5月に成立した公益法人関連三法(法人法、認定法、整備法)により、110年を経て大改革が行われた。本会は、昨年4月1日、公益社団法人としての登記を行った。...
View Article可児章人 世界で活躍するサムライ技工士(ドイツ)1日本での経験が人生の糧に
日本歯科新聞 2013年4月2日付(1783号) ◆世界で活躍するサムライ技工士 可児章人(ドイツ)1日本での経験が人生の糧に
View Article金子久章 明日へのカルテ第136回「介護保険制度発足から12年」
日本歯科新聞 2013年4月9日付(1784号) ◆明日へのカルテ(金子久章・埼玉県開業歯科医) 第136回「介護保険制度発足から12年」
View Article可児章人 世界で活躍するサムライ技工士(ドイツ)2 日本人は優遇される
日本歯科新聞 2013年4月9日付(1784号) ◆世界で活躍するサムライ技工士 可児章人(ドイツ)2 日本人は優遇される
View Article斉藤隆司 私的歯科医療小史 私の昭和歯科技工史15 CAD/CAMと予防治療の夜明け
歯科医療経済/2013年4月号 私的歯科医療小史 私の昭和歯科技工史15 CAD/CAMと予防治療の夜明け 斉藤隆司
View Article可児章人氏 世界で活躍するサムライ技工士(ドイツ)3 ワンベークテクニックが助けに
日本歯科新聞 2013年4月16日付(1785号 ◆世界で活躍するサムライ技工士 可児章人氏(ドイツ)3 ワンベークテクニックが助けに
View Article支援金総報酬割や国保の都道府県単位化めぐり議論――国民会議が医療・介護、保険者団体と意見交換
週刊社会保障 2013.4.15 特集 支援金総報酬割や国保の都道府県単位化めぐり議論――国民会議が医療・介護、保険者団体と意見交換 http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/20130421105346.pdf
View Article金子久章 明日へのカルテ 第137回「健常者型から高齢者型へ」
日本歯科新聞 2013年4月23日付(1786号) ◆明日へのカルテ(金子久章・埼玉県開業歯科医) 第137回「健常者型から高齢者型へ」
View Article可児章人氏 世界で活躍するサムライ技工士(ドイツ)4 直接、患者さんを診ることも
日本歯科新聞 2013年4月23日付(1786号) ◆世界で活躍するサムライ技工士 可児章人氏(ドイツ)4 直接、患者さんを診ることも
View Article村上智彦 (著) 医療にたかるな (新潮新書)
医療者の叫び!医療資源の有効利用を!「ささえる医療に」」, 2013/4/29 By 歯職人 医療という限られた「資源」を、どのように配分するのか?消費するのか?時代精神の変化の中で、具体的な地域、具体的な人口構成を持つ地域で、医療のあるべき姿は?...
View Article日本語力向上会議 (著) デキる人は「言い回し」が凄い (角川oneテーマ21)
間違って覚えてしまうと、訂正出来ない慣用表現, 2013/4/29 By 歯職人 年齢とともに、交際範囲も変わり、対象の年齢も変わる。自身の発言に対する反応も、それ相応に変化する。 「日本語力」とまで力む必要は無いが、思いを正しく伝えるための術・母語の表現を理解する必要はある。 本書は、あなたの間違って覚えているかもしれない慣用表現を気付かせてくれるかもしれない一冊です。...
View Article『日本歯技』2013年5月号論説 「歯科技工士法令改正と本会政策活動の現段階」
『日本歯技』2013年5月号「論説」 歯科技工士法令改正と本会政策活動の現段階 1.はじめに...
View Article座談会「歯科技工士の災害医療を考える」〜国際医療技術財団の災害医療研修コースを受講して〜
座談会「歯科技工士の災害医療を考える」 〜国際医療技術財団の災害医療研修コースを受講して〜...
View Article二木 立 (著) 福祉教育はいかにあるべきか: ゼミの方法と論文指導
『医療経済・政策学の視点と研究方法』のメーキングとして, 2013/5/3 By 歯職人 日本福祉大学の学長に就任した二木立先生の学部教育、大学院教育、大学運営を中心にした総括本といった趣の一冊である。 表題の「福祉教育」には、全くの門外漢であるが、二木先生の医療経済・政策学の読者として、副題の「演習方法と論文指導」に興味を持ち購入した。...
View Article吉田比呂志 書評・歯科医師会からの提言「食べる-生きる力を支える」?いのちと食
日本歯技2013年5月号 書評・歯科医師会からの提言「食べる-生きる力を支える」?いのちと食 評者 吉田比呂志
View Articleやなせ たかし (著), 大久保 満男 (監修) 歯科詩集―は、は、は、歯のおはなし [大型本]
90歳のやなせたかし(アンパンマンの生みの親) 歯を思い、歯で遊ぶ, 2013/5/9 By 歯職人 漫画家であり、作詞家であり、詩人でもあり、やなせたかしでもあるやなせたかし氏が、季刊『詩とファンタジー』に連載した「歯とファンタジー」に書き下ろしの新作を加え単行本化した詩画集である。...
View Article三和りょう 世界で活躍するサムライ技工士 (ポーランド)1現地の技工学校を卒業
日本歯科新聞 2013年5月7日付(1787号) ◆世界で活躍するサムライ技工士 三和りょう(ポーランド)1 現地の技工学校を卒業
View Article